コンプレッサー

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 回転のデレアートです。

今日は、エアコンの心臓部・コンプレッサーについて、ご紹介したいと思います!

コンプレッサーとは、気体を圧縮するために仕組みになります。前にご紹介したヒートポンプを動かすために必須の仕組みになります。コンプレッサーについても、いろいろありますが、今回はエアコンに使われているコンプレッサーをピックアップしていきます。

1.スクロール式コンプレッサー

images (2)図を見たほうがはやい!(笑) 1匹にカタツムリを固定して、もう一匹をグルんグルんします。このコンプレッサーは、ガスが漏れないように、逆止弁がついています。ですので、過剰に負荷をかけると逆止弁が破損してしまいます。また、カタツムリがすり減って、鉄粉が出てしまいます。こちらは、主に業務用エアコンに使われています。

2.ロータリー式コンプレッサー

ダウンロード (4).jpgこちらは、図をみてもわからない(笑) 家庭用エアコンに使われているコンプレッサーはロータリー式になります。昔は、スクロール式も使われていましたが、現在では、ロータリー式が家庭用では主力です。長所は、小さくて、作りやすいところにあります。

.jpg

エアコンを長持ちさせる方法として、コンプレッサーに負荷をかけない!

次は、省エネって?をお送りします!

 

エアコンアプリを使ってみた!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 挫折のデレアートです。

今日は、エアコンアプリについて、ご紹介したいと思っていました。(過去進行形)試してみたのはこちら!

充電は14%ですな。やばい!

ネットの評価が高かったのが決めて! エアコンもさることながら、テレビ・照明なども対応可というデフェンスの広さ。アプリを開くとわけがわからない画面が・・・とりあえず、Okを押していくー!

ん?ん??内臓Irセンサーがない?

・内臓Irセンサー

赤外線センサーのことらしい。ない場合、別売りの機械が必要らしい。それがこれ!イヤホンの差し込み口(ジャックポットというらしい)に、刺していくスタイル。

なんてこった(笑)

 

寒冷地向けエアコン

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 青銅のデレアートです。

昨日、雪でエアコンが動かなくなったエピソードを紹介しました。しかし、今日は雪の日でも使える寒冷地向けのエアコンについて、ご紹介します。

「外気-25℃でも、動く」とうたわれていますが、実際、普通のエアコンの違いはと言われると特にありません(笑) 暖める仕組みは、ヒートポンプ が使われていて、作りも一般的なものと同じです。なぜ、冬の日でも使えるのかというと外の機械にその秘密があります。

1.本来なら不釣り合い

エアコンは、暖める広さによって、エアコン本体と外の機械が選ばれています。例えば、6畳のお部屋だったら、6畳暖めるエアコン。しかし、寒冷地向けのエアコンは、6畳の部屋に対して、8~10畳暖める外の機械が選ばれます。簡単に言えば、風量は同じにして、高火力のエアコンだと言えます。

2.その機械に凍結防止のアイデア

例えば、底板に電気で熱を発生させる部品を取り付けている。ほかには、電気で発生する熱を貯めておいて、霜取り中には、その熱を室内に送るものあります。あとは、似たような構造のものを2つ並べて、交互に使うやり方など、そこはメーカーごとにいろいろな工夫があるようです。

寒冷地向けエアコンの注意点!

・機械が大きい。アパートなど、置き場に困ります。

・お値段が高い。(冬に日でも動いてくれるのだから、仕方ないかw)

・単独の電気回路が必要。電圧が家電製品に使われるものと違うため

.jpg

いやー思ったより、雪早く溶けていてよかったですね。帰り道(笑) なんと今週一杯とても寒くなる!(語彙力)らしいので、皆様、風邪に気を付けて!あと、エアコンの買い替えなどご検討でしたら、よろしかったらお伺いしますよ!

こちらに!

 

雪の日のエアコン

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 扇風のデレアートです。

雪!ひどいですね。10㎝ぐらい積もってるようです。明日、仕事にいくのが怖いですね(笑)

話は変わりますが、家のエアコンが「ぷしゅーっ!」「しゃあああああ」と言っているのです。たまにあるんですけどね。いつものやつか・・・とおもったら、全く動く様子がないんです!故障したかな?と調べたことをまとめてまいります!

●もともと寒さに弱い!

エアコンって、寒さに弱いらしいのです。外気の温度が15度を下回ると性能が落ちていき、3度を下回ると完全にストップするようです。今日のこの日の最高温度は・・・3度! どうりで動かないわけですね(笑)

外気の熱を奪って、室内に送る仕組みをヒートポンプだと前に記事でご紹介しました。

雪が降るなどすると、外の機械が凍ってしまいます。するとエアコンは「霜取り運転」に切り替わります。この時、エアコンはそとの機械を暖めようとするわけです。具体的には、冷房が入ります(笑) 十分に温まるとまた暖房にかわるのですが、すぐそとの機械が凍って、霜取り運転というループが繰り返されてしまうわけです。この切り替わった音が、「ぷしゅーっ!」「しゃああああ」(猫の威嚇みたい)だったりするわけで、決して、故障しているわけではないのでご安心ください。

●対処方法

外の機械にぬるま湯をかける。やり方を間違うと故障します!

雪かきをする。周囲30㎝が目安です。

外の機械を高台に設置する。雪が入らないようにですね。

極論:エアコンを使わない!いろいろと故障の原因につながります。

寒冷地向けのエアコンとかもあるそうですよ。また、霜取りをしないエアコン(どのような仕組みなのか気になってます!)もあるそうです!明日、詳しくご紹介できればと思いますー 皆様、雪に気を付けて!

 

激落ちくん

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 粉砕のデレアートです。

いつもお世話になっている激落ちくんです。激落ちくんにもいろいろあって、今日は、スポンジタイプの方をご紹介したいと思います!(以外にイケメン!

まず、スポンジタイプの激落ちくん。弊社では、「メラスポ」と呼んでいます。「水でぬらすだけ落ちる」と謡われてますね。実際とても、よく落ちます(笑) どんな仕組みで落ちているのか早速、ご紹介!

●以外に固い!

ぬらすポは、メラミン樹という物で作られています。なんとこいつが結構固いのです。硬さの単位をモース硬度といって、1~10まであるのですが、メラミン樹は4に当たります。詳しくは、専門店様のリンクを貼っておくので、興味がある方は読んでみてください。

硬度早見表(他社様)

つまり、メラスポは、硬度4以下の物質を削り落としているのですね。さらに、いつも目にしている形(大体長方形型の)は、メラミンフォームといわれ、さらに削りやすい構造になっています。

・メラスポで削ってはいけないもの

上の記事で、メラスポは硬度4だとご紹介しました。逆に、硬度4以下の材質の汚れを取ろうとすると、その材質に傷をつけることになるのでご注意ください!!

ワックス 硬度0.2  石膏 硬度2  銅 硬度2.5 大理石 硬度3 鉄 硬度4~5 ガラス硬度4.5~6.5 プラスチック全般

ワックスは簡単になくなります(笑) 料理に使われる銅製品などは、傷をきにしないのであれば、メラスポで磨いてみるのもありだと思います。話は変わりますが、新品の鏡!鏡そのものは、傷がつきませんが、新品のものにはコーティングが施されているものが多いので、やめましょう。コーティングといえば、車の車体もそうです。逆につやがなくなります!弊社の車も、一時期、輝きを失ったしまったことがあります(笑いごとでないですがw

金とオパールも磨いたら傷がつくそうですよ(笑)

次回、水の激落ちくんについて、ご紹介します!

シャンプーとリンス

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 春暁のデレアートこと酒田です。

本日は、界面活性剤について、ご紹介します。面倒に思って、シャンプーとリンスを混ぜたことはないでしょうか?まず、泡立たないです。やってみたからです(笑) その理由をひもどいていきます。

●界面活性剤の役割には3つ!

・乳化・・・水に混ざらないものを混ぜる。

・分散・・・溶けたものを均一に分散する。

・泡立ち・・・そのまま!

総合的に、汚れを落とすというより、「汚れを浮かせる」といった感じです。

●界面活性剤にも大きく分けて、2種類あります。

アニオン系・・・陰イオンを持つ界面活性剤

カチオン系・・・陽イオンを持つ界面活性剤

アニオン系は、シャンプーに使われます。実は、アニオン系カチオン系はそれぞれ、引き寄せ会い、打ち消しあいます。まるで、ロミオジュリエットみたいですね(笑) それで髪の毛は陰イオンをもっているので、シャンプーと反応せず、本来の力を発揮することで頭をきれいにしてるんですね。

次にカチオン系は、リンスに使われています。上に説明した通り、髪の毛や頭皮に引っ付きます!ロミオジュリエット現象ですね(勝手につけました)これによって、本来のちからは発揮しないものの、髪のコーティングになります。また、空気中の水分も陰イオンをもっているので、引き寄せられ、保湿効果も期待できます。

●シャンプーとリンスはロミオとジュリエットの関係だった。

※カビキラーに使われている界面活性剤

ちなみに、カビキラーの界面活性剤はアニオン系が使われています。カビが陰イオンをもっているからですね。中性界面活性剤というものがありますが、アルカリ性のとき、アニオン。酸性の時、カチオンになる便利なやつです。だから、アルカリ剤でアニオン系で統一しているわけですね。

.jpg

今回は、界面活性剤について、まとめてみました。調べてみると、現代科学のちからで、シャンプーとリンスを一緒にしたものあるそうです!

目からエアコン

目からウロコ!いや、そもそもつけなければお金もかからないだろ!だが、エアコンを使わないと言っていない(笑)

G洗浄のエアコン

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 黒子のデレアートこと酒田です!

ところで、みなさん、毎日1回はきく曲って、ありますか?ぼくは「G線状のアリア」って、曲を聴いてます。G線状はなにかって?なんか、でっかいギターの弦の1つをそういうらしいですよ(笑)

 

G・・・誰もが目にしたことがはずだ。時には天井に、時には家具の隙間から。黒光するフォルムで「カサカサカっ」と悪魔の音を立てながら、疾走していく様を人はゴキブリという(笑) Gが嫌いな人って、結構多いですよね?僕はそういう人の反応をみて・・・何でもないです。

 

今回、ご紹介するのは、Gを撃退するエアコンの使い方です!images

 Gは、温度25~30でジメジメしたところが好みます。

最高の環境を提供していませんか?(笑)

しかも、7度~38度の間は死にません!

 

●G洗浄のエアコン、つまり除湿!

G撃退に効果的なのが、実は除湿です。虫全般に言えることですが、乾燥を嫌うので、Gはもちろん、カビやアリなどにも効果があります。具体的には

1日1回、設定18度を強風で30分から1時間、除湿をする。

窓は開けなくて、大丈夫です。定期的に、Gが苦手な環境を作り出すことが重要ですね。それでも、水回りは念入りにお手入れされたほうがいいと思います!

.jpg

 

 

Gって、身の危険を感じるとIQ340を超えるらしいですよ(笑)

ゴキブリは危険を察知すると・・・

 

 

カビキラー

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 化学のデレアートこと酒田です!

 

ユーチューブから、カビキラー先輩を拝借してきました。電動だって!

本日は、黒カビ君を化学の力で、落としていく方法をご紹介します!簡単ですね。引き金を引いて、15分~20分置くだけです(笑) それでは、面白くないので、カビキラーの成分を詳しくご紹介します!

カビキラーの成分は下の4つになります!(ジョンソンのカビキラー。ジョンソンの)

・次亜塩素塩(酸化剤)別名:次亜塩素絵ナトリウム

・安定剤

・水酸化ナトリウム(アルカリ剤)

・界面活性剤

●次亜塩素塩(じあえんそえん)

読み方は「ジアエンソシオ」ではありません。食べれません(笑) 亜というのは、似ているという意味で、塩素塩の次に似ている塩素塩という意味になります。つまり、塩素塩なんだけど、ちょっとちがうということですね。つぎに、皆さんが「しお」と呼び間違えたものは、WHATにあたるところです。まとめると

塩素がついた何かの次に近い塩素がついたなにか・・・

塩素がついたなにかなんだけどちょっとちがう

まぁ こんな感じ!

彼の性格は、とにかく潔癖症です。しかも、白いものが大好き!つまり、黒カビ君のことを目の敵にしているわけですね(笑) 彼自身、情緒不安定な面があるため、安定剤が一緒に入れられてます!(勝手に塩素になる。においがするのはこのため)

●水酸化ナトリウム

これは、書き方が悪いですね。そもそも次亜塩素塩をつくるのに、必要な材料で、使い切らずに残ってるといった表現がしっくりくるかもしれません。また、次亜塩素塩をカビに浸透しやすくする役割ももってます!(残している理由があるわけですね!)

●界面活性剤

汚れをからめとって、洗い流しやすくするものなります。

●まとめ・・・カビをおとしているのは、次亜塩素塩!
.jpg

次回は、界面活性剤について、ご紹介します!シャンプーとリンスを混ぜてはいけない理由も関係ないですが、ご紹介します!

 

 

お酢と重曹とクエン酸

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 妖怪のデレアートこと酒田です。

本日は、黒カビの落とし方について、お送りします!前日に紹介しましたが、彼はとても努力家で辛抱強いと紹介しました。たとえば、ゴムパッキンなど、やわらかいところでは、根っこをしっかりと張って、こすっても落とせないです。ですから!物理的にダメなら、心を攻めるのです!

 今回はお酢と重曹(クエン酸)を使います。

1、補給路を断つ!

乾いたふきんで、水気を拭き取ってしまいましょう。水気はもちろん、彼らの栄養となるものまで根こそぎ拭き取れます。「腹がへっては戦はできぬ」というわけですね。

2、反間計(内部を混乱させること)

お酢を送り込みます。成分の一つに、「酢酸」というのがあります。それは彼らの体を通り抜けて、内部から分解する力を持っています!いわゆる殺菌作用っていうやつです。彼らも、内側から攻撃されるとは思わないでしょう。これで隙が生まれます!

3、攻め込む!

お酢なら直接重曹を、またはクエン酸と重曹で攻め入ります。もうすでに、.jpg中はお酢によって、内部崩壊してますので、表の壁一枚を突破できれば攻略完了となります。もどると、お酢・クエン酸と重曹は、混ぜると化学反応を起こします。(中和)すると炭酸ガスが発生し、浮かせることに成功します。イラストを用意しました。洗顔のイラストですが、イメージこんなかんじです(笑)

※ユーチューブから拝借してきました。感謝です!
お酢・クエン酸と重曹で、落とす方法をご紹介しましたが、デメリットもあります。

・戦場を選ぶ・・・お酢と重曹のどちらも大丈夫な材質にが限る。(後日詳しくご紹介)

・長期戦化・・・・効果が弱い。つまり、時間がかかるし、最悪取れない場合も

・詰めを誤ると反撃の隙を与える・・・お酢を流し残すと逆にエサになって、カビが復活。

.jpg

もっといい方法はないものか・・・次回、市販の薬品を使った(なにがどうなっているのかも含めて)落とし方をご紹介します!