お掃除・戦術指南書

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 名札のデレアートです。小学校のころ、安全ピンでとめていましたね。最近では、個人情報の保護のため、廃止する学校が増えてるそうです。個人情報怖い!

本日は、先日に続いて、ダスキンからお掃除戦術5手順をご紹介します。

1.よごれは上から下へ!

ほこりが落ちるので、まずは、上からホコリを落としてからということですね。せっかく、掃除機かけたのに、ホコリ落としたら、2度手間ですからね。

2.「奥から手前へ」

掃除したところを踏まないようにっていうことですね。ご家庭でここまでするのかと思うところはあります(笑) 誰かが、掃除してて、その前を通らないようにってことでしょうか? 手伝った方がいいと思いますけどね(笑)

3.洗剤はスポンジにつけてから!

いきなり、つけると材質を痛めてしまいます。なるべく、スポンジや雑巾につけて、材質にあってるかどうか、確かめながら、お掃除を心掛けたいですね。

4.洗剤は上から下へ!

上から下に塗ると、液だれが起こります。それが取れなかったりあるますので、拭き上げの場合も同様に下から上を心掛けたいです。「ホコリは上から。拭くのは下から」ということですね!

5.作業は軽いものから、ひどいに

まず、どの汚れから落とすのかということですね。やさしめの薬品を使って、広く浅くいきましょう。それでも、落ちない場合、強めの薬品を使って、そこだけ集中していく感じです。広く浅くっていうのもポイントで、丁寧に全体をやろうとすると時間がかかりすぎてしまいます。まずは軽くやってみる。意外と落ちるものですよ

水分補給してますか?

お掃除の基本4原則!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 真夏のデレアートです。熱い、暑い、厚い?

暑い日って、窓を開けますよね? 窓を開けるとお掃除をしたくなるっていうが、人間の心理なんです(!?)ということで、今日は、ダスキンさんが提供する「お掃除の基本4原則」について、ご紹介します。

1、自分でできる範囲のお掃除計画!

何を計画するのか・・・つまり、場所と時間です。

例えば、洗面所のガラスは、1時間ごとに磨くぞ!

大分、自分好きなんでしょうね。

週1でいいところ。月に1回でいいところ。を仕分けてして、毎日の少しの隙間時間をつかって、やるのが長続きするコツだとか。(これが一番難しい!!)

 

2.汚れは、軽いうちにおとす!

中古のお家を掃除する我々には、声を大にして、言いたい言葉です。汚れって、時間がたつといろんなものと混ざるんですよね。できるだけ、水ぶきでとれるうちに、取っておきたい!!

 

3.お掃除の部分の材質をチェックする!

これは、薬品をつかうときの注意点ですね。どうしても、使う薬品にとって、その材質を変色させてしまったり、保護していたものを壊したりとかあります。例えば、大理石にアルカリ性・酸性のものをつかうと溶けてしまうとかありますね。

 

4.薬品・掃除道具をうまく使いこなす!

汚れによって、落とせる薬品とそうでない薬品あります。しかし、注意してほしいのが、水で落とせるのに、薬品で落とせたと誤解している人が居ます。ほとんどの薬品は、水が入っているので、水でおとせる汚れは、なんでも落ちてしまいます(笑) 最初は、薬品は使わない方がいいです。それで落ちなければ、薬品を使っていくのがいいですね。道具は使ってみれば、だいたいわかります(笑)

暑いですね。

家庭でできるエアコン清掃

おはようございます!こんにちは!こんばんは!送風のデレアートです!

今日は、家庭でできるエアコンの掃除をご紹介します!

エアコンが使い続けるとどうしても、仕事が悪くなりますよね。

⓵コンセント抜く。

危ないので、コンセントは絶対に抜いてください(笑)

②掃除気でホコリを吸う。

カバーを外す前に、掃除機でホコリをある程度、吸ってしまいましょう。

 

③フィルターの水洗い

次に、カバーを取り外したあと、フィルターを洗います。掃除機で吸ってもいいですが、それでも取り切れない小さな汚れや油汚れは水洗いを強くお勧めします!食器用洗剤で、あれば歯ブラシなどで軽くあらってあげてください。

④エアコン内部を掃除機で吸う。

見える範囲で、故障の原因になるのでそれ以上は、業者の方に頼んだほうがいいです。

フィルターを洗っても、花粉症が改善されない? 大丈夫!! 次はエアコン用アクセサリーをご紹介します!

花粉対策にはエアコンが有効!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 砂鉄のデレアートです。鉄じゃあないんです!磁鉄鉱がこまかくなったものなんですっ!

花粉対策の空調機器でエアコンが話題になっています。

 

あれ?外の空気とつながってるんじゃないの?

いいえ。つながっておりません。ただし、取り付けの不具合あった場合、外の空気が入ってしまうことはあります。また、開閉式のエアコンもあり、その場合、閉めることで遮断することできます。細かく言うと、室内の空気を吸って、暖房・冷房したものをまた室内に送り返しています。室外機のプロペラはなに?というと、それはガスを冷やしたり、暖めたりする役割があり、室内に風をおくっているわけではないんですね。

 

最大のアピールポイント:空気の循環力

なんといっても、空気の循環力が抜群にいいです。効率よく暖房・冷房するために、送風・吸気の性能がいい。もともと、空気が循環しやすい場所に設置している。温度の変化(暖かいものは上に、冷たいのものは下に)に化学的に、循環しやすい。などなど、空気の循環力が抜群にいいんです(大事なことなので、2回言いました(笑)

 

 

循環力がどうして、花粉対策に?

それは、花粉の大きさにあります。大きさがだいたい30μ・・・といわれても、わかりませんよね(笑) 無風状態の時でも、高さ2メートル浮遊しつづけるといわれる大きさです。つまり、人間を完璧に射程圏内に収めているわけです(笑) エアコンによって、室内全体の空気をフィルターをとおすことで、花粉を全体的に取り除けるというわけです。

花粉対策コンボ

より効率のいい方法として、加湿器と空気清浄機を同時に運用してみるのがあります。加湿で落とし、清浄機で巻き上げ、エアコンで最後吸い取るというものです。

エアコンはいつも使ってるよ! あれ?それもしかして!?

 

 

 

 

 

 

やってきたぞ!花粉の季節!!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 花粉のデレアートです。3月~4月は、とても忙しいのですよ

やってきました。花粉の季節。くちゃみが止まらない人がちらほら。本当につらそうですね(他人事)本人曰く「窒息しそう」といっておりました。。。

 

花粉症の原因は?

主な原因は杉・ヒノキ系がだす花粉です。彼らは50年ほど前から建築材として、植林され続けています。今では、日本の森林の約半分をしめるようになりました。善かれと思って、植え続けられたあげく、今では”公害”だなんて言われる始末、同情したくなります(笑)

 

 

ほっておくと怖い花粉症

主な症状は、咳・くしゃみ・目のかゆみ・鼻づまり・鼻水などなど。しかし、ひどくなると喘息や蓄膿症に発展するようです。デレアートは持病に喘息をもっていますが、夜に発症しやすく、眠れないなど、精神的に追い詰められることがあります(真)

でも、大丈夫! エアコンが花粉症で苦しむあなたを救います!

エアコンがうるさい!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 麻酔のデレアートです。コーヒーを飲みましょう。

エアコンがうるさい!と思った方、必見です!

今回は、防振シートについて、ご紹介します!

防振シートは、ゴム製のものできていて、室外機と地面の設置面にはさみ込む形で、防音対策をしています。

こちら、万能用の防振シートですね。エアコン専用ではないので、カッターなどで使いやすい形に切り取って、使うタイプです。要は、切り取るセンスが問われるということですね(笑)

こちらは、エアコン専用の防音シートです。すでに、使いやすい形にしてあるので、差し込むだけになっています。ただ、すこしこちらは、値段がはります。

この防振シートをつかうことで、エアコンの騒音を劇的に抑えることができます! また、当社では、エアコンの掃除と一緒に施工することが可能です!

 

ルクス、ルックス(笑)

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 団子のデレアートです。

ちなみに、御手洗団子とかいて、「みたらしだんご」と呼ぶそうです。語源は京都の御手洗祭からだとか

今日は、ルーメンとルクスの違いについて、ご紹介します。

まず、ルクスとは、ラテン語で「光」という意味があります。1948年、ルーメンにおくれて使われるようになりました。

ルクスは、右の図でいうところの「照度」になります。

ルーメン=すべての方向の光の集まり

ルクス=照らされた場所の明るさ

つまり、卓上スタンドだと、蛍光灯がルーメン、机の上がルクスということになります!

気を付けて、欲しいのは、照明がある場所によって、ルクスは変わってくるということです。極端にいうと、床を最大ルクスで照らすとすると、照明を床に置けばいいのです(笑) ですので、「10万ルクス」で明るいなんて、騙されないでください。

ん?カンデラ? 次回、へっとライトをご紹介します!

 

ルーメン

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 軽石のデレアートです。

今回は、明るさの単位ルーメンについて、ご紹介します!

ルーメンとは、ラテン語で「昼光」という意味があります。もともとは、ろうそくの明かりの単位として使われていましたが、1946年に正式に照明の単位として、使われるようになりました。

右の図のように、大体電球によって、どのくらいのルーメンなのか、決まっています。(ちなみに、60形というのは60wのことです。ややこしい・・・

 

では、実際にお部屋でどのくらいのルーメンが必要なのかということですよね。下の図です。

6畳ですと、だいたい180W~240Wの照明が必要だということになります。

ルクスって、きいたことないですか? 次回、ルクスとルーメンなにがちがうのか ご紹介します!

LEDとは?!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 甲殻のデレアートです。

いままで、照明についてご紹介してきましたが、今日も照明、LEⅮについて、ご紹介します(笑)

LEⅮとは、電球の中にある光ってるところです。簡単に言うと照明のなかがグレートアップしたということです。

歴史は1,962年にニックさんによって、見つかりました(黄色)。そして、ジョージさんが青色、さいごに日本人の赤崎勇、天野浩、中村修二さんらによって、青色がみつかり現在に至ります!

メリット

省エネ・長寿命で、値段は高いものの、長い目でみるととても経済的です。

ちらつきがすくなく目にやさしい。

デメリット

熱によわいのと(浴室での使用はむずかしい)場所によっては、暗くみえる場所があります。(光を均一に照らせないのです)

次回は明るさの単位ルーメンについて、ご紹介します!