お掃除・戦術指南書

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 名札のデレアートです。小学校のころ、安全ピンでとめていましたね。最近では、個人情報の保護のため、廃止する学校が増えてるそうです。個人情報怖い!

本日は、先日に続いて、ダスキンからお掃除戦術5手順をご紹介します。

1.よごれは上から下へ!

ほこりが落ちるので、まずは、上からホコリを落としてからということですね。せっかく、掃除機かけたのに、ホコリ落としたら、2度手間ですからね。

2.「奥から手前へ」

掃除したところを踏まないようにっていうことですね。ご家庭でここまでするのかと思うところはあります(笑) 誰かが、掃除してて、その前を通らないようにってことでしょうか? 手伝った方がいいと思いますけどね(笑)

3.洗剤はスポンジにつけてから!

いきなり、つけると材質を痛めてしまいます。なるべく、スポンジや雑巾につけて、材質にあってるかどうか、確かめながら、お掃除を心掛けたいですね。

4.洗剤は上から下へ!

上から下に塗ると、液だれが起こります。それが取れなかったりあるますので、拭き上げの場合も同様に下から上を心掛けたいです。「ホコリは上から。拭くのは下から」ということですね!

5.作業は軽いものから、ひどいに

まず、どの汚れから落とすのかということですね。やさしめの薬品を使って、広く浅くいきましょう。それでも、落ちない場合、強めの薬品を使って、そこだけ集中していく感じです。広く浅くっていうのもポイントで、丁寧に全体をやろうとすると時間がかかりすぎてしまいます。まずは軽くやってみる。意外と落ちるものですよ

水分補給してますか?

お掃除の基本4原則!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 真夏のデレアートです。熱い、暑い、厚い?

暑い日って、窓を開けますよね? 窓を開けるとお掃除をしたくなるっていうが、人間の心理なんです(!?)ということで、今日は、ダスキンさんが提供する「お掃除の基本4原則」について、ご紹介します。

1、自分でできる範囲のお掃除計画!

何を計画するのか・・・つまり、場所と時間です。

例えば、洗面所のガラスは、1時間ごとに磨くぞ!

大分、自分好きなんでしょうね。

週1でいいところ。月に1回でいいところ。を仕分けてして、毎日の少しの隙間時間をつかって、やるのが長続きするコツだとか。(これが一番難しい!!)

 

2.汚れは、軽いうちにおとす!

中古のお家を掃除する我々には、声を大にして、言いたい言葉です。汚れって、時間がたつといろんなものと混ざるんですよね。できるだけ、水ぶきでとれるうちに、取っておきたい!!

 

3.お掃除の部分の材質をチェックする!

これは、薬品をつかうときの注意点ですね。どうしても、使う薬品にとって、その材質を変色させてしまったり、保護していたものを壊したりとかあります。例えば、大理石にアルカリ性・酸性のものをつかうと溶けてしまうとかありますね。

 

4.薬品・掃除道具をうまく使いこなす!

汚れによって、落とせる薬品とそうでない薬品あります。しかし、注意してほしいのが、水で落とせるのに、薬品で落とせたと誤解している人が居ます。ほとんどの薬品は、水が入っているので、水でおとせる汚れは、なんでも落ちてしまいます(笑) 最初は、薬品は使わない方がいいです。それで落ちなければ、薬品を使っていくのがいいですね。道具は使ってみれば、だいたいわかります(笑)

暑いですね。

エアコンで花粉対策をしよう!

 おはようございます!こんにちは!こんばんは! スライスのデレアートです。ゴルフでは、無意識に右に曲がってしまうことをいうそうですね。プロの方がつかう意識的に曲げることをフェードというんだそうです。今日も思いっきりにそれちゃいました(笑)

エアコンアクセサリー

皆さん、エアコンアクセサリーって、ことばをご存知ですか?エアコンにプラスアルファすることで、エアコンの性能をあげたり、なかった性能を付け加えたりするアイテムのことです。先日、花粉症の脅威とフィルター清掃の簡単なやり方をご紹介しましたが、今日は、花粉症対策にもってこいのエアコンアクセサリーをご紹介します。

激落ち2.5フリーカットvol.102

こちらのアクセサリは、フィルタにはるだけで、花粉などの微粒子をキャッチしてくれる代物です。貼り方も簡単で、フィルタ部分を自由にカットできるので、どのエアコンでも対応できる点も便利です。また、エアコンに限らず、空気清浄機や給気口にも活用することができます。動画をお借りしてきました。

 

花粉の季節ももう少しですよ!!

 

 

家庭でできるエアコン清掃

おはようございます!こんにちは!こんばんは!送風のデレアートです!

今日は、家庭でできるエアコンの掃除をご紹介します!

エアコンが使い続けるとどうしても、仕事が悪くなりますよね。

⓵コンセント抜く。

危ないので、コンセントは絶対に抜いてください(笑)

②掃除気でホコリを吸う。

カバーを外す前に、掃除機でホコリをある程度、吸ってしまいましょう。

 

③フィルターの水洗い

次に、カバーを取り外したあと、フィルターを洗います。掃除機で吸ってもいいですが、それでも取り切れない小さな汚れや油汚れは水洗いを強くお勧めします!食器用洗剤で、あれば歯ブラシなどで軽くあらってあげてください。

④エアコン内部を掃除機で吸う。

見える範囲で、故障の原因になるのでそれ以上は、業者の方に頼んだほうがいいです。

フィルターを洗っても、花粉症が改善されない? 大丈夫!! 次はエアコン用アクセサリーをご紹介します!

花粉対策にはエアコンが有効!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 砂鉄のデレアートです。鉄じゃあないんです!磁鉄鉱がこまかくなったものなんですっ!

花粉対策の空調機器でエアコンが話題になっています。

 

あれ?外の空気とつながってるんじゃないの?

いいえ。つながっておりません。ただし、取り付けの不具合あった場合、外の空気が入ってしまうことはあります。また、開閉式のエアコンもあり、その場合、閉めることで遮断することできます。細かく言うと、室内の空気を吸って、暖房・冷房したものをまた室内に送り返しています。室外機のプロペラはなに?というと、それはガスを冷やしたり、暖めたりする役割があり、室内に風をおくっているわけではないんですね。

 

最大のアピールポイント:空気の循環力

なんといっても、空気の循環力が抜群にいいです。効率よく暖房・冷房するために、送風・吸気の性能がいい。もともと、空気が循環しやすい場所に設置している。温度の変化(暖かいものは上に、冷たいのものは下に)に化学的に、循環しやすい。などなど、空気の循環力が抜群にいいんです(大事なことなので、2回言いました(笑)

 

 

循環力がどうして、花粉対策に?

それは、花粉の大きさにあります。大きさがだいたい30μ・・・といわれても、わかりませんよね(笑) 無風状態の時でも、高さ2メートル浮遊しつづけるといわれる大きさです。つまり、人間を完璧に射程圏内に収めているわけです(笑) エアコンによって、室内全体の空気をフィルターをとおすことで、花粉を全体的に取り除けるというわけです。

花粉対策コンボ

より効率のいい方法として、加湿器と空気清浄機を同時に運用してみるのがあります。加湿で落とし、清浄機で巻き上げ、エアコンで最後吸い取るというものです。

エアコンはいつも使ってるよ! あれ?それもしかして!?

 

 

 

 

 

 

やってきたぞ!花粉の季節!!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 花粉のデレアートです。3月~4月は、とても忙しいのですよ

やってきました。花粉の季節。くちゃみが止まらない人がちらほら。本当につらそうですね(他人事)本人曰く「窒息しそう」といっておりました。。。

 

花粉症の原因は?

主な原因は杉・ヒノキ系がだす花粉です。彼らは50年ほど前から建築材として、植林され続けています。今では、日本の森林の約半分をしめるようになりました。善かれと思って、植え続けられたあげく、今では”公害”だなんて言われる始末、同情したくなります(笑)

 

 

ほっておくと怖い花粉症

主な症状は、咳・くしゃみ・目のかゆみ・鼻づまり・鼻水などなど。しかし、ひどくなると喘息や蓄膿症に発展するようです。デレアートは持病に喘息をもっていますが、夜に発症しやすく、眠れないなど、精神的に追い詰められることがあります(真)

でも、大丈夫! エアコンが花粉症で苦しむあなたを救います!

エアコンがうるさい!

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 麻酔のデレアートです。コーヒーを飲みましょう。

エアコンがうるさい!と思った方、必見です!

今回は、防振シートについて、ご紹介します!

防振シートは、ゴム製のものできていて、室外機と地面の設置面にはさみ込む形で、防音対策をしています。

こちら、万能用の防振シートですね。エアコン専用ではないので、カッターなどで使いやすい形に切り取って、使うタイプです。要は、切り取るセンスが問われるということですね(笑)

こちらは、エアコン専用の防音シートです。すでに、使いやすい形にしてあるので、差し込むだけになっています。ただ、すこしこちらは、値段がはります。

この防振シートをつかうことで、エアコンの騒音を劇的に抑えることができます! また、当社では、エアコンの掃除と一緒に施工することが可能です!

 

省エネとは?

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 潜水のデレアートです。ちなみに、泳げません。

省エネとは、なにか?エアコンを例に挙げながら、ご紹介してまいります!ちなみに、現在省エネ化に大成功しているのが空調施設なのです。

・旧来の省エネとは

旧来の省エネというのは、温まると停止することにあります。つまり、電源のオンオフで電力を抑えようとしました。しかし、エアコンもそうなのですが、多くの家電製品は動き初めに多くの電力を消費しています。だから、電源のオン・オフでは無駄な電力を消費することなってしまうんですね。まぁ、ずっとつけるよりか、省エネになるといったところですね(笑)

・現代の省エネ

最新のだと、設定温度まで上がるとその後自動的に調整してくれるそうです。そうすることで、電源のオンオフでつかう電力を抑えつつ、最低限の電力で使えるということになります。また、今まで過剰に使われていた電力を、適正の電気に切り替えることで省エネを実現しています。会社で言えば、適材適所で人件費を抑えるって感じになりますね。つまり、省エネはいかに少ない電力で機械を動かすかということではなく、少なくていい電力を適正まで調整して作れるというところにあります!そして、電力の調整を可能にしたのがインバータをいう仕組みです。

.jpg

僕も目からウロコでした(笑) 次は、インバータについて、ご紹介してい参ります!のまえに、電気の基礎知識をご紹介します!

 

 

コンプレッサー

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 回転のデレアートです。

今日は、エアコンの心臓部・コンプレッサーについて、ご紹介したいと思います!

コンプレッサーとは、気体を圧縮するために仕組みになります。前にご紹介したヒートポンプを動かすために必須の仕組みになります。コンプレッサーについても、いろいろありますが、今回はエアコンに使われているコンプレッサーをピックアップしていきます。

1.スクロール式コンプレッサー

images (2)図を見たほうがはやい!(笑) 1匹にカタツムリを固定して、もう一匹をグルんグルんします。このコンプレッサーは、ガスが漏れないように、逆止弁がついています。ですので、過剰に負荷をかけると逆止弁が破損してしまいます。また、カタツムリがすり減って、鉄粉が出てしまいます。こちらは、主に業務用エアコンに使われています。

2.ロータリー式コンプレッサー

ダウンロード (4).jpgこちらは、図をみてもわからない(笑) 家庭用エアコンに使われているコンプレッサーはロータリー式になります。昔は、スクロール式も使われていましたが、現在では、ロータリー式が家庭用では主力です。長所は、小さくて、作りやすいところにあります。

.jpg

エアコンを長持ちさせる方法として、コンプレッサーに負荷をかけない!

次は、省エネって?をお送りします!

 

エアコンを長持ちさせるには?

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 帯電のデレアートです。

今日は、エアコンを長持ちさせる方法をご紹介します!

大きく分けて3つ!

1.エアコンの取り付け位置に気を付ける。

エアコンの仕事を効率よくすれば、その分、負荷がかからなくなり、長持ちするという寸法です。例えば、エアコンの位置だと、風が部屋全体に行き渡る場所がベストですね。外の機械は、日光が直接当たらない場所がいいです。

2.1か月に1回は動かす。

エアコンは使わなければ、ホコリが機械のなかにたまって故障の原因になります。これは余談ですが、経験者は語るですよ(笑)

3、コンプレッサーに負荷をかけない。

コンプレッサーとは、エアコンの心臓です。具体的に、設定温度を控える。風は自動運転が負荷をかけにくいです。また、エアコンをオンオフするのは、結構負荷がかかっています。

次は、コンプレッサーについて!フェーズアップしていきます!